三省会

目次

宇佐晋一先生 講話


治癒像

 本日は皆さん方の日頃の実際の生活面を中心とした、大変結構なお話をおうかがいしてうれしく存じます。

 まず、治っている姿、医学的には治癒像と言いますが、それをはっきりさせたいと思います。

 心の問題としての症状へのとらわれは、基づくものがご自分の感覚や感情でありましょうとも、すべて知的な葛藤そのものなのです。知的にどう扱って行くかという皆さん方のご苦心は、今日のお話の中でたびたび出てきました「結論」という言葉で現れておりました。ところが治癒像というのは論理のまったくないものですから、「結論」という言葉を少しでも使いますと、それはもう本物ではありません。

 その論理を「別種の論理」という方もおられまして、みんなが分かる形で論じ合っている、それではない。ということを示そうとされるのですけれども、私も若い頃はその「別種の論理」という論理があるのかと勘違いしまして、大変困ったことがあります。

 「別種の論理」というのは、普通の論理がまったく出てこない領域、言い換えますと、普通の論理を離れた領域を指しておりますので、別の考えという意味ではありません。このことを前の院長は簡単に、「それは理屈抜きです」というふうに申したわけで、筋の通らない妙なわけの分からないものでもあるわけです。

 それを鈴木大拙先生は、私が花園会館でうかがった「東洋の心」という講演の中で「分かる分からなさ、分からぬ分かるさ」という巧みな表現でその理屈抜きの世界を表されました。また、かつてメキシコで禅と精神分析についての座談会が開催され、その内容の日本語訳が「禅と精神分析」という題名の本になって出ておりますが、そこで「宇宙的無意識」という言葉を鈴木先生が使われ、耳新しく感心させられたものです。そこで先生は、宇宙的無意識は精神分析で言うところの無意識とはまったく異なる種類の無意識であることをはっきり言われ、cosmic unconsciousness と英語で表現されました。つまり、分かることと分からないことが同時に存在しているのです。誰もが分かる姿に整えようと一生懸命筋を通そうとすることをやめて、ぶっつけに、まだ考えもまとまらない、筋の通らない状態の分からなさのままでいる、あるいは一部分かった状態でいるということなのです。

 治癒像とは、これはこうだという「結論」のない状態ですから、それとそれでないものが対立することがありません。例えば、不安と申しますと、すぐ対立概念として安心ということを思い浮かべ、どっちが良いかと言えば、それは安心の方が良いに決まっているということで、そこにとらわれてしまうのです。安心と不安が明確な形をとりますと、恐怖の対象がよりはっきり怖いものに見えてくるということは皆さん方がご経験の通りだと思います。その他、好きと嫌い、そして外の現象では、天気が良いのと悪いのとのように、何かを決めるとそれにすぐとらわれるのは、世間では対立概念という形で物事がとらえられるのが常だからです。

 治癒像は、どのようにも決められないということで、前の院長は「神経症にもなることもでき、治ることもできるのが本治りですよ」と表現しておりました。ということは、決めていない、決められていないということです。ただ、「神経症になる」という表現は「神経症になっている」と言ったほうが好ましいものです。「いる」とか「ある」でしたら、どなたもが満点で、どっちが本当だとか、どっちに向けて努力するべきだというようなことがありません。

 前の院長は 心のありかたについて、まったく目標を示すことがありませんでしたので、それで治るということは極めて早いわけです。今、何をしなければならないかということを考えて取り掛かるところに、もう早速さっそく全治が現れるという、これほど早いものはないというほどの治り方を示しておりました。

 もう少し心が軽くなればとか、この症状がなくなれば、というような気持ちはあるでしょうが、それには手をつけないまま、実生活での仕事に取り掛かって行くというところが非常に肝心で、今日の治癒像の中心になっているものです。「あっ、分かった」とか「この要領だ、ピンときた」というふうにこの問題が解決したと思われたら、いつも答はそれではないというふうにお考えいただければ良いのです。いつもそれではない、あれでもない、それなら何かと探すこともないということです。どこまでも分からなさの中に入っている、入り込んだままでいるということで、難しいことは何もなく、非常に簡単です。

 では、会場からのご質問にお答えします。

 自分の選択がはたして正しかったのだろうかなどと、将来に不安を感じた時にはどうすれば良いのかというご質問です。

 森田先生がかつて弟子の高良武久先生に「道が二つに分かれた時は困難な方を選べ」とおっしゃったそうです。前の院長は「鉛筆を立てて倒れた方に進みなさい」と申しました。つまり、自分の考えや意志の入らない決め方でその方向をはっきりさせるということを勧めておりました。もうお分かりのように、とにかく答えを出そうと努力するよりも、やり始めてしまうことが大事だからです。
 不安に思える環境には踏み出しにくいものです。そこで安心する道をつい考えることになるのですが、前の院長はこわごわ、びくびくしてやりなさいと申しました。昔、殿様の前で家来が「恐れながら」と言って話をしました。そのまさに恐れながらやって行くということです。

 次のご質問は、心身ともに健康になるためにはどうしたらよろしいか、というものです。

 これには面白いエピソードがあります。1961年に日米合同精神医学会議というものが東京ホテルオークラで開かれた時に、特別講演に招かれた鈴木大拙先生が講演されました。先生は明治の頃からアメリカでの生活が長く、流暢りゅうちょうな英語で講演されました。その講演の中で、アメリカ人の聴衆がどっと笑ったのです。というのは、学会前にアメリカの知人から手紙が来て「今回は何とか東京へ行きたいと思ったけれど、心はそちらへ飛んでいるが、体が言うことを聞かないので行けない」というふうに書かれていたと先生が話されたからです。完全に心と体が分かれてしまっています。そんなことを話されて聴衆が笑ったのです。それから先生は、自分とか心とかを考えに置き換えることのない意識、概念化されない意識というものがあることを明確に述べられたのです。それは「禅と精神医学」という題でお話になりまして、悩みは概念化から起こる、考えに置き換えたところから起こるというふうにはっきりとおっしゃったのです。

    2018.3.11



目次